新羅仏像彫刻・珠玉の如来坐像vol.152020.04.03 08:19韓国統一王朝の誕生660年、4世紀以来、三国の対立状態にあった朝鮮半島に変化が起こりました。武烈王(むよるわん ※1)治世下の新羅が、朝鮮半島を自国の勢力下に取り込みたい唐と手を結び百済を滅ぼしました。新羅・唐の連合軍はその3年後にも百済の再興を掲げて進攻した倭(わ - 日本)の...
日本と朝鮮の弥勒菩薩vol.142020.04.03 08:19朝鮮三国時代の弥勒(みろく)信仰三国時代の仏像彫刻は、菩薩の半跏思惟像(はんかしゆいぞう)が数多くつくられました。特に百済と新羅において多くの作例が残っています。半跏(はんか)とは片足をもうひとつの足の上に組んで座ることで、椅子に腰をかけ、上体を前にかがめ、右手の指先を軽く頬に触...
朝鮮三国の仏教美術vol.132020.04.03 08:18朝鮮三国へ伝わった仏教朝鮮半島で興った最初の国家の時期は明確にされていませんが、おおよそ、紀元前8世紀頃から次第に部族国家が形成されていったと推測されています。紀元前2世紀末には漢(中国)の武帝が朝鮮に侵攻し、以降朝鮮は約400年に渡って中国に支配されていました。4世紀初頭、高句...
仏像彫刻の幕引きvol.122020.04.03 07:24戦乱と宋王朝の統一唐が滅び(907年)、中国全土で小国が乱立するようになった時代、北方では5つの王朝が次々と交代し、南方では10の国が興り、覇権を奪い合うようになりました。この乱世は五代十国時代と呼ばれ、政治的には不安定な時代でしたが、中央文化が各地方に普及していきました。比較的...
中国の木彫仏遺品vol.112020.04.03 05:42日本へ渡った仏像古代東アジアの世界の最先進国は中国でした。日本の仏像も長い間中国美術の影響を受けてつくられてきました。しかし、本家の中国仏像は仏教に否定的な皇帝の廃仏やあいつぐ動乱の際に多くが失われてしまいました。一方、海を渡った日本には、古い時代に中国などからもたらされた仏像や...
盛唐文化の華やかな仏像群vol.102020.04.03 03:16武周革命683年に三代皇帝・高宗(こうそう)が没すると、皇后の武氏(ぶし)が権力をにりぎ、みずからが即位して国号を周(690~705年)に改めました。武周革命と呼ばれるこの出来事で、中国史上唯一の女帝、武則天(則天武后)が帝位につきました。その後のクーデターにより唐朝は再興されま...
唐時代の仏像美術vol.92020.04.03 01:36618年、隋の煬帝(ようだい)が江都の離宮で殺され、まもなく李淵(りえん)が帝位につき、唐王朝が始まりました。以降、唐は290年の長期王朝として栄えます。歴史的には、唐は「初唐」「盛唐」「中唐」「晩唐」の4期に分けられます。初唐・盛唐期には、彫刻様式が、開花から咲き乱れて上りつめ...